NEWS

The 9th SUNRISE YIA一般聴講につきまして

2023年1月5日

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
SUNRISE研究会事務局の藤堂です。
日頃より、SUNRISE研究会のご支援とご協力を頂きまして、誠にありがとうございます。

中澤代表から周知がありました通り、The 9th SUNRISE YIAを開催させて頂きます。
本年のYIAでも、一般聴講として是非皆さまのご参加もお待ち申し上げます。

1月28日(土曜日)15時開催
(プレゼンターの皆さまは、14時からテスト予定)
zoomの参加URLは後日送付させて頂きます。
本年はメタバース空間も用意して、コミュニケーションを取って頂く予定です!

下記、お申込みフォームから、ご登録を宜しくお願い申し上げます。
https://webinar.sunrise-lab.net
◆各項目①〜④を選択の上、お申込みをお願い致します。
①医療従事者の皆さま→「一般聴講(医師・コメディカル)」
②企業の皆さま→「一般聴講企業」
③審査員をお願いしている企業のご担当者さま→「採点者」
※中澤代表より、企業様にお願いをさせて頂いております。
④プレゼンターの皆さま→「演者」

医局の先生方・カテ室スタッフの皆様、企業部署の皆さまにもご案内を頂けましたら幸いです。

皆さまのご参加をお待ちしております!

Read More

The 9th SUNRISE YIAのご案内

2022年12月3日

昨年の第8回に引き続き、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Awardをcompetition形式で行いたいと思います。このcompetitionの上位入賞者(4位まで)は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。40歳以下の循環器内科医(もしくは関連のある科)であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、参加希望の方は別紙の申込書にご記入頂き、
SUNRISE研究会事務局Email (sunriselab.office@gmail.com)にご連絡ください。
新型コロナウイルスの国内感染状況は落ち着いてきたため、現地開催やハイブリッド形式を検討いたしましたが、地方都市などでは依然として都市部への移動に制限があることや第8波が猛威を振るった場合のことなどを考慮し、今回もプレゼンターはWeb形式での発表とさせていただくことにいたしました。
今回はメタバース空間を使用するなどより臨場感のあるYIAを目指しますので何卒宜しくお願い致します。

第9回 SUNRISE Lab Young Investigators Award
日時: 2023年1月28日(土) 15時~(予定:場合により変更の可能性もあり)
場所: Web開催

The 9th SUNRISE YIA 要項_調査票.docx

以上

一般社団法人SUNRISE研究会
代表理事   中澤学
理事     重城健太郎
監事     林田健太郎

Read More

第4回 海外学会 (ESC2022) 抄録添削会のお知らせ

2022年2月10日

第4回 海外学会 (ESC2022) 抄録添削会のお知らせ
2022年3月5日実施予定

みなさま

いつも一般社団法人SUNRISE研究会をご支援いただき、誠にありがとうございます。
来たる3月5日、ご好評いただいている「海外学会のアブストラクトをみんなでブラッシュアップしよう!の会」第4弾を開催します。
SURISE研究会のスタッフが、皆さまの珠玉のアブストラクトを必死に磨かせて頂きます。

日時:3月5日(土曜日)17時~19時
ZOOM Webinarにて開催
座長・添削者:重城健太郎、中澤学、林田健太郎、渡邊雄介、水谷一輝、松尾弥枝、鳥居翔
アドバイザー:原正彦

今回のターゲットはESC2022 (バルセロナ)であり、アブストラクトの締め切りが3月20日となっております。
これまでブラッシュアップアブストラクトの戦績は、「AHA 86%」、「ESC 100%」と、(極めて)高い勝率となっております。
また、今年も引き続きフルリモートの開催ですので、全国津々浦々、どこからでも参加しやすくなっております。
もちろん参加費はフリーですので、ご参加、ご視聴されて損はございません!
ご参加希望の方は、2月28日(月曜日)までに、以下までご連絡ください。

重城健太郎
juken1123@mac.com

参加しない理由がない!

Read More

The 8th SUNRISE YIA最終のご案内

2022年1月22日

SUNRISE研究会事務局の藤堂です。
The 8th SUNRISE YIAが、いよいよ本日となりました!
一般聴講にお申し込みを頂きました皆様、ありがとうございます。
下記、最終のご案内をさせて頂きますので、ご確認をお願い致します。

 

① YIAのzoom URL変更について
申し込みをされた後、自動配信メールにて、SUNRISE研究会事務局よりURLの通知がされているかと思います。
直近にお申し込みを頂いた方には、変更後のURLをお送りをしておりますが、早期にお申し込みを頂いた方は、URLが異なります。
別途、昨日にSUNRISE研究会事務局よりご案内をさせて頂いておりますが、届いていない方はご連絡ください。
※昨日、本日でお申し込みをされております方は、変更後のURLが届いておりますので、ご安心ください。
※なお、大変恐縮ではございますが、zoomは音声オフにして頂き、ご参加下さいます様、お願い申し上げます。
※接続テストについて:演者&採点者の皆さまは、別途、中澤先生よりご案内をさせて頂いておりますURLより、ご参加下さい。

 

② 当日のタイムテーブル、およびプレゼンターのご案内
SUNRISE研究会のホームページにて、当日のタイムテーブルおよびプレゼンターのご案内をさせて頂いておりますので、ご確認下さい。
https://sunrise-lab.net/
当日は15時より開始致します。前半後半で構成されており、本年は11名の参加となっております。

 

③ 緊急時ご連絡先
何か問題等がございましたら、下記にご連絡をお願い致します。
SUNRISE研究会事務局:
藤堂携帯:090-2216‐1749
メールアドレス:sunriselab.office@gmail.com

以上、宜しくお願い申し上げます。

Read More

The 8th SUNRISE YIA スケジュールおよびプレゼンターのご案内

2022年1月17日

The 8th SUNRISE YIAのスケジュール、及びプレゼンターをご案内させて頂きます。

日時: 2022年1月22日(土) 15時開始
※当初のご案内とは開始時間が異なりますので、ご注意下さい。
開催様式: Web開催(zoom形式)
視聴方法:一般聴講として下記要領で募集
本年は、下記のURLより、申込みを受付させて頂きますので、参加登録をお願い致します。
https://webinar.sunrise-lab.net/
登録後に、zoomのURLを発行させて頂きます。

【スケジュール】
15:00-15:05 Opening remarks
15:05-17:00 プレゼン、質疑応答(前半 6人)
17:00-17:15 休憩
17:15-19:00 プレゼン、質疑応答(後半 5人)
19:15-19:45 結果発表、Closing remarks

【プレゼンター】

前半後半 発表順番 発表者 病院
前半 1 佐藤 達之 自治医科大学 分子病態研究センター
前半 2 中瀬 将明 三井記念病院
前半 3 八木 信一朗 京都府立医科大学
前半 4 吉田 尚史 神戸大学大学院医学研究科
前半 5 佐藤 亮佑 横浜市立大学附属市民総合医療センター
前半 6 小張 祐介 慶應義塾大学病院
後半 7 砂川 玄哉 済生会福岡総合病院
後半 8 夜久 英憲 三菱京都病院
後半 9 駿河 宗城 岡山医療センター
後半 10 家城 博隆 東京大学医学部附属病院
後半 11 仁井田 崇志 東京医科歯科大学病院

 

Read More

第8回 SUNRISE Lab YIA 時間変更のご案内

2022年1月7日

第8回 SUNRISE Lab Young Investigators Awardの時間変更のご案内です。
下記の通り、15時開始に変更させて頂きます。
(当初のご案内では、16時~の予定でした)
大変恐縮ではございますが、お時間のご調整をお願い申し上げます。
また、一般聴講も引き続き受け付けておりますので、下記のURLよりお申込みをお願い申し上げます。
第8回 SUNRISE Lab Young Investigators Award
日時: 2022年1月22日(土) 15時~(状況により変更の可能性もあり)
場所: Web開催
本年もWeb形式となりますので、昨年同様に一般聴講枠を設けまして、皆さまにもご参加頂きたく思います。
本年は、下記のURLより、申込みを受付させて頂きますので、登録をお願い致します。

https://webinar.sunrise-lab.net/

参加費が異なりますので、下記の項目と金額をご確認ください。 【項目/参加費】
一般聴講(医師、コメディカルスタッフ):1000円
一般聴講(企業様):3000円
審査員:3000円(医師、企業様で事前に打診/指名を受けられている方)
演者:3000円(YIAに申込みをされた医師)
Read More

The 8th SUNRISE YIA一般聴講/参加申込のご案内

2021年12月25日

The 8th SUNRISE YIA一般聴講/参加申込のご案内

先だってご案内をさせて頂いておりますが、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYIAを行いたいと思います。
新型コロナウイルスの国内感染状況は落ち着いてきたため、現地開催やハイブリッド形式を検討いたしましたが、地方都市などでは依然として都市部への移動に制限があることや第6波が到来した際に急遽の変更が必要になることなどから、今回プレゼンターはWeb形式での発表とさせていただくことにいたしました。
第8回 SUNRISE Lab Young Investigators Award
日時: 2022年1月22日(土) 15時~(状況により変更の可能性もあり)
場所: Web開催
本年もWeb形式となりますので、昨年同様に一般聴講枠を設けまして、皆さまにもご参加頂きたく思います。
本年は、下記のURLより、申込みを受付させて頂きますので、登録をお願い致します。
参加費が異なりますので、下記の項目と金額をご確認ください。 【項目/参加費】
一般聴講(医師、コメディカルスタッフ):1000円
一般聴講(企業様):3000円
審査員:3000円(医師、企業様で事前に打診/指名を受けられている方)
演者:3000円(YIAに申込みをされた医師)

学生:無料(ダイレクトメッセージをください)

参加費は留学生支援目的のみで使用されますので、留学生を応援する!という目的で皆さまご支援をよろしくお願いいたします。
本年も残りわずかとなりましたが、大変お世話になりました。 来年も一般社団法人SUNRISE研究会を宜しくお願い致します。 よいお年をお迎えください。
Read More

The 8th SUNRISE YIAのご案内

2021年12月3日

The 8th SUNRISE YIAのご案内

 

昨年の第7回に引き続き、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Awardをcompetition形式で行いたいと思います。
このcompetitionの上位入賞者は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。
40歳以下の循環器内科医(もしくは関連のある科)であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、
参加希望の方は別紙の申込書にご記入頂き、

SUNRISE研究会事務局Email (sunriselab.office@gmail.com)にご連絡ください。

新型コロナウイルスの国内感染状況は落ち着いてきたため、現地開催やハイブリッド形式を検討いたしましたが、
地方都市などでは依然として都市部への移動に制限があることや第6波が到来した際に急遽の変更が必要になることなどから、
今回プレゼンターはWeb形式での発表とさせていただくことにいたしました。

 

第8回 SUNRISE Lab Young Investigators Award

日時: 2022年1月22日(土) 16時~(予定:場合により変更の可能性もあり)

場所: Web開催

 

一般社団法人SUNRISE研究会
代表理事 中澤学
理事  重城健太郎
監事  林田健太郎

 

SUNRISE YIA要項

1.参加資格
a. 40歳以下の循環器内科医(もしくは循環器系疾患に関連のある科)
b. 2年以内に留学の見込みがあること

2.募集期間
2021年12月1日~12月28日

3.書類審査
a. Curriculum Vitae
b. SUNRISE YIA調査票
c. 参加者多数の場合は、書類審査により一次選考を行う

4.Competition
a. 英語プレゼンテーション(テーマは後日提示)
b. 質疑応答 (日本語)
c. 採点シートに基づいて採点(審査員と同施設の候補者に対しては採点権を持たない)
d. 採点者は代表世話人、ゲスト評価者、サポーター企業

5.審査結果の通達
a. 当日入賞者を発表(場合により後日)
b. 正確な採点結果は参加者全員に書面で通知

6.選出者の権利
a. 入賞者は、海外留学した場合に翌年度からレポーター業務をアプライする権利を有する
b. この権利は翌年度まで有効とする
c. レポーター業務を行った場合、レポートの対価を受け取ることができる(金額に関しては年度や税務面により変動)
d. 有権者は海外施設にアプライする場合、当研究会からのサポートを受ける旨、推薦状を受け取ることができる

The 8th SUNRISE YIA 要項_調査票.docx

Read More

第3回AHA抄録添削会 結果報告

2021年10月28日

第3回AHA抄録添削会 結果報告です。
なんと100%の通過率!これこそ、まさにSUNRISE。

1. 城谷 翔太 先生(多摩北部医療センター)Clと心不全の予後
2. 吉田 彩乃 先生(東京女子医科大学)心筋炎の予後予測
3. 岸原 誠 先生(済生会栗橋病院)入院中の脈拍数変化と心不全予後
(加藤先生はサブミットせず)

次回は2月のESC2022アブストラクト添削会を予定。
ビッグなプレゼントの新規軸もご用意。
新着情報を見逃さないで!
Read More

スイス・ベルン大学リサーチフェローの募集

2021年10月25日

このようなチャンスがあるのもSUNRISE!
スイス・ベルン大学リサーチフェローの募集です。
対象:特に制限はなく、PCI関連の臨床研究に興味のある方
研究内容:
ベルン大学の冠動脈インターベンションチームに所属しPCI関連の臨床研究に従事。
現在は冠動脈イメージングを使用した前向き研究と、大規模PCIレジストリーを使用した後ろ向き観察研究が主な仕事となります。
BPAとLAAC関連の研究についても上長と相談のうえ実施可能です。
留学開始時期:2022年3-4月頃(多少の調整については要相談)
留学期間:2-3年
給与:初年度は無給で渡欧となり、2年目以降で有給になれる可能性があります。
今回の募集は、EU圏内からの留学予定者がキャンセルとなったための急募です。
是非、この機会をお見逃しなく。
本件、興味のある方がおられましたら、SUNRISE研究会まで御連絡宜しくお願い致します。
Read More

リマインド 2021.8.4 19:00~ SUNRISE TALKのお知らせ

2021年7月14日

2021.8.4 19:00~ SUNRISE TALK
High Bleeding Risk患者に対する抗血栓療法についてのDiscussionの会を行います。
HBR患者に対する治療といってもPCI、EVT、TAVIと現在われわれが行う治療は多岐にわたります。
そこで、各スペシャリストが所属する会となるとメンバーの幅が広いSUNRISEでしょう、ということで、今回このような企画を行うことになりました。
実はこの企画をもとにReview Articleを書く予定ですので是非みなさんご参加ください。
また、Review Articleの著者に加わりたい!という人がいればこの会に参加いただき発言をどんどんしてください!
Co-AuthorとしてInviteしたいと思います。

1st Sunrise TALK

“HBR TREATMENT MATTER”

DATE: 2021/08/04 19:00-20:30

https://medtronic.zoom.us/j/97596382858?pwd=eFB4UHlLUTlEZy92MkRrS05YRUJUUT09

Read More

第3回 海外学会 (AHA2021) 抄録添削会のお知らせ

2021年5月20日

みなさま

いつも一般社団法人SUNRISE研究会をご支援いただき、誠にありがとうございます。

来たる6月5日、ご好評いただいている「海外学会のアブストラクトをみんなでブラッシュアップしよう!の会」第3弾を開催します。
SURISE研究会のスタッフが、皆さまのアブストラクトを必死に添削させて頂きます。

日時:6月5日(土曜日)15時~18時
ZOOM Webinarにて開催
座長・添削者:中澤学、重城健太郎
アドバイザー:原正彦先生

今回のターゲットはAHA2021 (ボストン)となりまして、アブストラクトの締め切りが6月10日となっております。
これまでブラッシュアップの戦績は、「AHA 75%」、「ESC 100%(!!)」と、高い勝率となっております。
今年はコロナ禍ということもあり、オールリモートの開催となりますので、全国津々浦々、どこからでも参加しやすくなっております。
もちろん参加費はフリーですので、ご参加されて損はございません!
ご参加希望の方は、5月29日までに、以下までご連絡ください。

重城健太郎
juken1123@mac.com

なお、今後の為に!参考にしたい!という方も視聴のみの受付もさせて頂きます。
下記添付資料のQRコードから登録をお願いします。

SUNRISE×AHA海外学会抄録添削 ご案内用

参加しない理由がない!

 

Read More

The 7th SUNRISE YIA実施要項

2021年1月7日

日時: 2021年1月23日(土) 14時~

開催様式: Web形式にて開催(zoom使用予定)

14:00-14:15

Opening remarks

14:15-16:45

各自プレゼン、質疑応答

前半7人

16:45-17:00

休憩

17:00-19:30

各自プレゼン、質疑応答

後半7人

19:30-19:45

休憩

19:45

Closing remarks

Competition
a. プレゼンテーション (英語)、各自8分
内容:
① 留学して何を学ぶか? なぜ海外でなくてはいけないのか?
② コロナ禍を乗り越えて、どのように留学生活を送るか?
③ コロナ禍において何をしていたか、何を新しく始めたか?
– スライドの使用義務なし、ただし使用する場合は15枚まで(タイトルを含まず)

b. 順番について
事務局にて厳正なる抽選の結果、下記の順番にて決定致しました。

順番

発表者

前半後半

病院

1

澁谷 裕樹

前半

関西医科大学附属病院 大学院

2

鍋田 健

前半

北里大学病院

3

角谷 慶人

前半

京都府立医科大学附属病院

4

谷津 翔一朗

前半

順天堂大学医学部附属静岡病院

5

二宮 開

前半

三井記念病院

6

士反 英昌

前半

札幌心臓血管外科クリニック

7

濵 知明

前半

東海大学八王子病院

8

大槻 尚男

後半

東京女子医科大学病院

9

増田 進一郎

後半

上尾中央総合病院

10

松本 新吾

後半

東邦大学医療センター大森病院

11

山口 淑郎

後半

名古屋大学医学部附属病院

12

秋田 敬太郎

後半

浜松医科大学医学部附属病院

13

山口 徹雄

後半

虎の門病院

14

影山 茂貴

後半

静岡市立静岡病院

c. 質疑応答 (日本語)、各自5分まで
d. 時間厳守、時間オーバーは減点対象(質疑応答も簡潔に)
e. 採点者は代表世話人、ゲストドクター、サポーター企業の代表者
f. 採点者は採点シートに基づいて採点
時間厳守以外にプレゼンテーションおよび質疑応答の技量、メッセージ性、キャリアの明確性、語学力、人間性(コミュニケーション能力)などを評価します
g. 採点結果は当日発表 (但し、状況次第では後日発表となる場合もあります)
h. 正確な採点結果は参加者全員に書面で通知
i. 上位のドクターは、海外留学した場合に翌年度からレポーター業務をアプライする権利を有する(レポートの回数等の詳細は後日決定)
j. 参加費について
–   参加者(採点者(医師・企業)とプレゼンター)は、参加費3000円になります。
–   一般閲覧希望者は、参加費1000円になります。
参加希望者は、下記メールアドレスにご連絡をお願い致します。
事務局より、振込先のご案内をさせて頂きます。
sunriselab@icloud.comもしくは、t.todo@zaitaku-kenko.co.jp
–   お振込みの確認後、事務局よりYIAのWeb Passをお送りさせて頂きます。
–   ※参加費の領収書が必要な際は、別途事務局までご連絡をお願い致します。
領収書は後日送付をさせて頂きます。
※公正取引規約上と税務上の観点から、参加される皆さまには参加費をお願いしております。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

以上

一般社団法人SUNRISE研究会  

近畿大学

代表理事   中澤学

東京女子医科大学

理事   重城健太郎

慶應義塾大学

監事   林田健太郎

Read More

YIA受付終了のお知らせ

2021年1月2日

2021年01月02日をもってYIAの受付を終了致しました。

Read More

The 7th SUNRISE YIAのご案内

2020年12月22日

昨年の第6回に引き続き、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Awardをcompetition形式で行いたいと思います。
このcompetitionの上位入賞者は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。
40歳以下の循環器内科医(もしくは関連のある科)であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、参加希望の方はEmail (sunriselab@icloud.com)にご連絡ください。
新型コロナウイルスの国内感染拡大を受け、YIAを現地開催する場合は、感染防止対策を徹底して実施致しますが、今後の感染拡大の状況によっては、完全オンライン実施や延期、また中止の可能性もございますことを御了承頂ければ幸いです。
第7回 SUNRISE Lab Young Investigators Award
日時: 2021年1月23日(土) 16時~(予定:場合により変更の可能性もあり)
場所: TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター
https://www.kashikaigishitsu.net/fac…/cc-tokyoeki-central/
以上
一般社団法人SUNRISE研究会
代表理事  中澤学
理事 重城健太郎
監事 林田健太郎
事務局 藤堂鉄平

Read More

大切なおしらせ

2020年8月10日

みなさま
これまでSUNRISE研究会をご支援いただき本当にありがとうございました。
 
令和2年6月1日付で、わたくしどもは一般社団法人SUNRISE研究会として新たなスタートを切りました。
これに伴い、それぞれの立場も新しくなり、中澤学は代表理事に、重城健太郎は理事に、また林田健太郎は監事となります。
また、新規に渡邊雄介(帝京大学)、松尾弥枝(北関東循環器病院)、水谷一輝(近畿大学)、鳥居翔(東海大学)の4名を社員として迎え、事務局長には藤堂鉄平(株式会社ZAIKEN)が就任いたしました。
今後は
・Webコンテンツ拡充
・医師・医療機器・医療機関との連携
・新規事業の展開
などさらに多方面で多方法により楽しいコンテンツを発信していく所存ですので、これからも変わらぬご支援と、暖かいご指導をよろしくお願い申し上げます。
 
8月吉日
 
社団法人 SUNRISE研究会
中澤学、重城健太郎、林田健太郎
 
事務局
株式会社ZAIKEN
藤堂鉄平
Read More

ESC2020 抄録検討会

2020年1月22日

来たる2月8日(土曜)の16時から、東京駅付近の会議室(ベルサール八重洲)において、

ESCのアブストラクトをみんなで書こう!企画を開催します。

ご好評いただきました2018年のAHAアブストラクト添削会の第2弾です。

みんな大好きESCのアブストラクトの締め切りが迫っております。この機会を利用して、ご自身のアブストをブラッシュアップしてみませんか?
ご興味のある方はジュウジョウ(juken1123@mac.com)までご連絡ください。
☆SUNRISE用チラシ 20200208

Read More

6th SUNRISE YIAのお題

2019年12月27日

みなさま
第6回 SUNRISE YIAプレゼンテーションのお題は
① 留学して何を学ぶか? なぜ海外でなくてはだめなのか? ② 帰国後のプラン
です。10分間の英語プレゼンと5分間の質疑応答で存分に思いのたけをお話しくださいね。

Read More

The 6th SUNRISE YIAのご案内

2019年11月30日

2014年に発足したSUNRISE研究会の活動の一環として、website (https://sunrise-lab.net/)を通じた海外留学情報発信を行っております。

2014年度以降、計26人の海外留学生から現地レポートをSUNRISE websiteに報告して頂き、これに対してSUNRISE研究会は多方面からサポートを行っております。

昨年の第5回に引き続き、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Awardをcompetition形式で行いたいと思います。このcompetitionの上位入賞者は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。40歳以下の循環器内科医(もしくは関連のある科)であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、参加希望の方は別紙の申込書にご記入頂きFaxもしくはEmailによりご連絡ください。

第6回 SUNRISE Lab Young Investigators Award

日時: 2020年1月11日 (土)  16時~ (予定)

場所: TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター

https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyoeki-central/

以上

SUNRISE研究会 代表世話人

東海大学   中澤学

東京女子医科大学 東医療センター    重城健太郎

慶應義塾大学      林田健太郎

【SUNRISE YIA要項】

1. 参加資格

a) 40歳以下の循環器内科医 (もしくは循環器系疾患に関連のある科)

b) 2年以内に留学の見込みがあること

2. 募集期限

2019年12月31日

3. 書類審査

a) Curriculum Vitae
b) SUNRISE YIA調査票
c) 参加者多数の場合は、書類審査により一次選考を行う

4. Competition

a) 英語プレゼンテーション (テーマは後日提示)
b) 質疑応答 (日本語)
c) 採点シートに基づいて採点 (審査員と同施設もしくは関係の強い候補者に対しては採点権を持たない)
d) 採点者は代表世話人、外部評価者、サポーター企業

5. 審査結果の通達

a) 当日入賞者を発表
b) 詳細な採点結果は参加者全員に後日通知

6. 選出者の権利

a) 入賞者は、海外留学した場合に翌年度からレポーター業務をアプライする権利を有する
b) この権利は翌年度まで有効とする
c) レポーター業務を行った場合、レポートの対価を受け取ることができる (金額に関しては年度により変動)
d) 有権者は海外施設にアプライする場合、当研究会からのサポートを受ける旨、推薦状を受け取ることができる

以下の調査票をダウンロードして、CVとともにメール添付もしくはFAX送信してください。

The 6th SUNRISE YIA 要項_調査票_20191114

【お問い合わせ先 (事務局)】

学術的運営

〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143

東海大学医学部付属病院 内科学系循環器内科 中澤学

TEL:0463-93-1121(内 2550), FAX:0463-93-6679

E-mail: sunriselab@icloud.comもしくはgnakazawa@tokai-u.jp

Read More

第6回 Case competition

2019年7月5日

TOPIC2019初日の7月11日木曜日午後7時30分から、お馴染みSeung-Woon Rha先生、Tae-Hoon Ahn先生および昨年のwinnerである黄俊憲先生の3名をお招きして、Cardinal Healthcareとの共催でクローズドセッションを開催します(なお、未だTOPIC本会のプログラムではありません!!)。つきましては、ここでご発表頂けるドクターと参加者を募りたいと思います(in English)。
今年もTOPIC会場近くのTKPガーデンシティ渋谷で開催いたします。https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-shibuya/access/
去年と同様、冠動脈でも末梢治療でもどちらのcaseでも構いません。ふるってご参加ください!
ちなみにこの会はCompetitionと致します。ゲストドクターとSUNRISEスタッフによる採点の結果選出された優秀者は、Rha先生が代表世話人をしている韓国Guro Live 2019およびEncore Seoul Live 2019のファカルティとしてライブに参加していただき、英語での講演を行なっていただきます。特にGuroでは、Live demonstrationのセカンドオペレーターも務めて頂きます。海外学会のファカルティになり、自身の腕試しをする絶好のチャンスでもあります!
応募基準は、(1) caseプレゼンができる、(2) 留学経験がない、(3) 自分をまだまだ若手だと思っている、の3項目です。
エキスパートのドクターは、ぜひ自施設の若手の先生にチャンスを!
ジュウジョウ(juken1123@mac.com)まで、もしくはこのサイトから直接ご連絡を。あなたのご参加をお待ちしております。

Read More

第2弾 SUNRISE web conference

2018年11月22日

この度、SUNRISE研究会コラボWeb講演会の第二弾を開催することとなりました。
聴講の皆様も含めてディスカッションを行いたいと思っています。是非、ご視聴とご参加をお願い致します!
 
The 2nd SUNRISE lab. Web conference
≪開催概要≫
日時:2018年12月5日 (水) 19:00~19:50
こちらのアドレスにアクセスしてください ↓
視聴URL : https://nbi.3esys.jp/streaming/trd181205/
※開始30分前から本番ライブ配信へのアクセスが可能になります。
座長:中澤 学 (東海大学), 林田 健太郎 (慶應義塾大学)
Topics:外海 洋平 先生 (大阪警察病院 循環器内科 副医長)
特別講演:佐野 元昭 先生 (慶應義塾大学医学部 循環器内科 准教授)
Faculty 全員による総合討論/QA
 

Read More

The 5th SUNRISE YIAのご案内

2018年10月11日

2014年に発足したSUNRISE研究会の活動の一環として、website (https://sunrise-lab.net/)を通じた海外留学情報発信を行っております。
2014年度以降、計16人の海外留学生から現地レポートをSUNRISE websiteに報告して頂き、これに対してSUNRISE研究会は多方面からサポートを行っております。
昨年の第4回に引き続き、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Awardをcompetition形式で行いたいと思います。このcompetitionの上位入賞者は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。40歳以下の循環器内科医(もしくは関連のある科)であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、参加希望の方は別紙の申込書にご記入頂きFaxもしくはEmailによりご連絡ください。
 
第5回 SUNRISE Lab Young Investigators Award
日時: 2019年1月12日 (土)  16時~ (予定)
場所: TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyoeki-central/
 
以上
 
SUNRISE研究会 代表世話人
東海大学   中澤学
東京女子医科大学     重城健太郎
慶應義塾大学      林田健太郎
 

【SUNRISE YIA要項】

1. 参加資格

a) 40歳以下の循環器内科医 (もしくは循環器系疾患に関連のある科)

b) 2年以内に留学の見込みがあること

2. 募集期間

2018年11月1日~12月31日

3. 書類審査

a) Curriculum Vitae
b) SUNRISE YIA調査票
c) 参加者多数の場合は、書類審査により一次選考を行う

4. Competition

a) 英語プレゼンテーション (テーマは後日提示)
b) 質疑応答 (日本語)
c) 採点シートに基づいて採点 (審査員と同施設もしくは関係の強い候補者に対しては採点権を持たない)
d) 採点者は代表世話人、外部評価者、サポーター企業

5. 審査結果の通達

a) 当日入賞者を発表
b) 詳細な採点結果は参加者全員に後日通知

6. 選出者の権利

a) 入賞者は、海外留学した場合に翌年度からレポーター業務をアプライする権利を有する
b) この権利は翌年度まで有効とする
c) レポーター業務を行った場合、レポートの対価を受け取ることができる (金額に関しては年度により変動)
d) 有権者は海外施設にアプライする場合、当研究会からのサポートを受ける旨、推薦状を受け取ることができる

以下の調査票をダウンロードして、CVとともにメール添付もしくはFAX送信してください。

The 5th SUNRISE YIA 要項_調査票_20181010

【お問い合わせ先 (事務局)】

学術的運営

〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143

東海大学医学部付属病院 内科学系循環器内科 中澤学

TEL:0463-93-1121(内 2550), FAX:0463-93-6679

E-mail: sunriselab@icloud.comもしくはgnakazawa@tokai-u.jp

Read More

第5回 Case Competition

2018年6月18日

TOPIC2018初日の7月12日木曜日午後7時30分から、お馴染みSeung-Woon Rha先生、Tae-Hoon Ahn先生および昨年のwinnerである菱刈 景一先生の3名をお招きして、Cardinal Healthcareとの共催でクローズドセッションを開催します(なおTOPIC本会のプログラムではありません!!)。つきましては、ここでご発表頂けるドクターと参加者を募りたいと思います(in English)。
今年もTOPIC会場近くのTKPガーデンシティ渋谷で開催いたします。https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-shibuya/access/
去年と同様、冠動脈でも末梢治療でもどちらのcaseでも構いません。ふるってご参加ください!
ちなみにこの会はCompetitionと致します。ゲストドクターとSUNRISEスタッフによる採点の結果選出された優秀者は、Rha先生が代表世話人をしている韓国Guro Live 2018のファカルティとして2日間参加していただき、英語での講演とLive demonstrationのセカンドオペレーターを務めて頂きます。海外学会のファカルティになり、自身の腕試しをする絶好のチャンスでもあります!
応募基準としては、(1) caseプレゼンができる、(2) 留学経験がない、(3) 自分をまだまだ若手だと思っている、の3項目です。
エキスパートのドクターは、ぜひ自施設の若手の先生にチャンスを!
ジュウジョウ(juken1123@mac.com)まで、もしくはこのサイトから直接ご連絡を。あなたのご参加をお待ちしております。

Read More

The 4th SUNRISE YIAのご案内

2017年12月11日

2014年に発足したSUNRISE研究会の活動の一環として、当websiteを通じた海外留学情報発信を行っております。

例年どおり、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Award (YIA)をcompetition形式で行いたいと思います。このcompetitionの上位入賞者は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。40歳以下の循環器内科医であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、参加希望の方は添付の申込書にご記入頂きFaxもしくはEmailによりご連絡ください。

第4回 SUNRISE Lab Young Investigators Award

日時: 2018年1月27日(土) 16時~

場所: 慶応大学医学部 予防校舎3階

以上

SUNRISE研究会 代表世話人

東海大学   中澤学

慶應義塾大学     林田健太郎

東京女子医科大学      重城健太郎

【SUNRISE YIA要項】

1. 参加資格

a) 40歳以下の循環器内科医
b) 2年以内に留学の見込みがあること

2. 募集期間

2017年12月1日~12月31日

3. 書類審査

a) Curriculum Vitae
b) SUNRISE YIA調査票
c) 参加者多数の場合は、書類審査により一次選考を行う

4. Competition

a) 英語プレゼンテーション (テーマは後日提示)
b) 質疑応答 (日本語)
c) 採点シートに基づいて採点 (審査員と同施設もしくは関係の強い候補者に対しては採点権を持たない)
d) 採点者は代表世話人、外部評価者、サポーター企業

5. 審査結果の通達

a) 当日入賞者を発表
b) 詳細な採点結果は参加者全員にそれぞれ後日通知

6. 選出者の権利

a) 入賞者は、海外留学した場合に翌年度からレポーター業務をアプライする権利を有する
b) この権利は翌年度まで有効とする
c) レポーター業務を行った場合、レポートの対価を受け取ることができる (金額に関しては年度により変動)
d) 有権者は海外施設にアプライする場合、当研究会からのサポートを受ける旨、推薦状を受け取ることができる

以下の調査票をダウンロードして、CVとともにメール添付もしくはFAX送信してください。

The 4th SUNRISE YIA 要項_調査票_20171130

【お問い合わせ先 (事務局)】

学術的運営

〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143

東海大学医学部付属病院 内科学系循環器内科 中澤学

TEL:0463-93-1121(内 2550), FAX:0463-93-6679

E-mail: sunriselab@icloud.comもしくはgnakazawa@tokai-u.jp

Read More

第4回 Case competition迫る

2017年7月10日

FYI
TOPIC2017初日の 7月20日木曜日午後7時から
TOPIC会場近くのTKPガーデンシティ渋谷で開催いたします。
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-shibuya/access/
オーディエンスご参加自由。どなた様もお誘い合わせのうえ。
2017SUNRISE Case Competition@ TOPIC

Read More

第4回SUNRISE研究会総会のご案内

2017年6月22日

CVIT2017の公式プログラム内で、SUNRISE研究会総会を開催させていただけることとなりました。
今回のテーマはスバリ‘評価’です。
ゲストとして
1. GEヘルスケア代表取締役 兼 CEO 多田 荘一郎 様
2. スタンフォード大学 池野 文昭 先生
のお二方をお招きし、組織はどこでヒトを評価しているのか、を伺います。
与えられた仕事をライバルよりも速く、高い質でこなしていけばいいのか、否か。
セルフプロデュースということも考えなくてはいけない時代なのか。
現役の’評価する側’の方たちのお話を伺ったのち、ざっくばらんなラウンドテーブルディスカッションの時間を設けます。
今年イチオシのこの企画、ぜひ会場に足をお運びくださいませ。
 
【期日/会場】
日時: 2017 年7 月7 日() 17:30-19:00
場所: 国立京都国際会館 第10 会場 Room 157
 
【プログラム】
1. SUNRISE 研究会の軌跡(10 分)
SUNRISE Lab. 重城 健太郎
 
2. 特別講演 1(25 分)
“組織における相互評価システム”
GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 代表取締役 兼 CEO 多田 荘一郎 様
 
3. 特別講演 2(25 分)
“海外と日本の評価システムの違い”
スタンフォード大学 池野 文昭 先生
 
4. ラウンドテーブルディスカッション(30 分)
ファシリテーター:
東海大学 中澤 学
東京女子医科大学 重城 健太郎
慶應義塾大学 林田 健太郎

Read More

第4回 Case competition

2017年6月21日

SUNRISEのみなさま、梅雨前線に乗って今年もあの季節がやってまいりました!
 
TOPIC2017初日の 7月20日木曜日午後7時から、お馴染みSeung-Woon Rha先生(Korea University Guro Hospital)、Tae-Hoon Ahn先生(Gachon University Gil Medical Center)および昨年のwinnerである松下絢介(ケンスケ)先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター)の3名をお招きして、Cardinal Healthcareとの共催でクローズドセッションを開催します。つきましては、ここでご発表頂けるドクターと参加者を募りたいと思います(in English)。
今年もTOPIC会場近くのTKPガーデンシティ渋谷で開催いたします。https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-shibuya/access/
なお今年から、冠動脈のcase competitionも新規に導入しました。末梢治療caseとともにふるってご参加ください!
ちなみにこの会はCompetitionと致します。ゲストドクターとSUNRISEスタッフによる採点の結果選出された優秀者は、Rha先生が代表世話人をしている韓国Guro Liveのファカルティとして2日間参加していただき、症例発表の講演と、Live demonstrationのセカンドオペレーターを務めて頂きます。海外学会のファカルティになり、自身の腕試しをする絶好のチャンスでもあります!
 
応募基準としては、(1) caseプレゼンができる、(2) 留学経験がない、(3) 自分をまだまだ若手だと思っている、の3項目です。
エキスパートのドクターは、ぜひ自施設の若手の先生にチャンスを!
ジュウジョウ(juken1123@mac.com)までご連絡を。お待ちしております。

Read More

YIAのお題

2016年12月27日

みなさま
第3回 SUNRISE YIAプレゼンテーションのお題は
‘留学して学びたいことと帰国後のプラン’
です。10分間の英語プレゼンと5分間の質疑応答で存分に思いのたけをお話しくださいね。

Read More

The 3rd SUNRISE YIAのご案内

2016年11月23日

2014年に発足したSUNRISE研究会の活動の一環として、当websiteを通じた海外留学情報発信を行っております。

例年どおり、今年もSUNRISE研究会は留学見込みがあるドクターを対象にYoung Investigators Award (YIA)をcompetition形式で行いたいと思います。このcompetitionの上位入賞者は、留学後にレポーター業務を担って頂く権利を獲得することができます。40歳以下の循環器内科医であれば、所属施設、学閥、立場などに関係なくご参加いただくことができますので、参加希望の方は添付の申込書にご記入頂きFaxもしくはEmailによりご連絡ください。

第2回 SUNRISE Lab Young Investigators Award

日時: 2017年1月14日(土) 16時~

場所: 慶応大学医学部 第2校舎4階講堂

以上

SUNRISE研究会 代表世話人

東海大学   中澤学

慶應義塾大学     林田健太郎

東京女子医科大学      重城健太郎

【SUNRISE YIA要項】

1. 参加資格

a) 40歳以下の循環器内科医
b) 2年以内に留学の見込みがあること

2. 募集期間

2016年11月23日~12月31日

3. 書類審査

a) Curriculum Vitae
b) SUNRISE YIA調査票
c) 参加者多数の場合は、書類審査により一次選考を行う

4. Competition

a) 英語プレゼンテーション (テーマは後日提示)
b) 質疑応答 (日本語)
c) 採点シートに基づいて採点 (審査員と同施設の候補者に対しては採点権を持たない)
d) 採点者は代表世話人、外部評価者、サポーター企業

5. 審査結果の通達

a) 当日入賞者を発表
b) 詳細な採点結果は参加者全員にそれぞれ後日通知

6. 選出者の権利

a) 入賞者は、海外留学した場合に翌年度からレポーター業務をアプライする権利を有する
b) この権利は翌年度まで有効とする
c) レポーター業務を行った場合、レポートの対価を受け取ることができる (金額に関しては年度により変動)
d) 有権者は海外施設にアプライする場合、当研究会からのサポートを受ける旨、推薦状を受け取ることができる

以下の調査票をダウンロードして、CVとともにメール添付もしくはFAX送信してください。

the-3rd-sunrise-yia-%e8%a6%81%e9%a0%85_%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e7%a5%a8

【お問い合わせ先 (事務局)】

学術的運営

〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143

東海大学医学部付属病院 内科学系循環器内科 中澤学

TEL:0463-93-1121(内 2550), FAX:0463-93-6679

E-mail: sunriselab@icloud.com

Read More

第3 回SUNRISE 研究会総会のご案内

2016年7月2日

来週の金曜日はSUNRISE総会あります。今回のテーマはニッポンからのイノベーションです。
鬼才揃いのプレゼンターによるスペシャルな時間を皆様とご一緒に。ぜひ会場に足をお運びくださいませ。
 
【プログラム】
日時: 2016 年7 月8 日(金) 19:00-20:30
場所: 東京国際フォーラム G502
1. SUNRISE 研究会の取り組み(10 分)
SUNRISE Lab. 重城健太郎/中澤学
 
2. 特別講演 1(25 分)
“学術、ビジネスと2 足のわらじ”
大阪大学医学部附属病院 原正彦先生
 
3. 特別講演 2(25 分)
“本邦で画期的イノベーションは可能か”
日本医療機器開発機構 内田毅彦先生
 
4. ラウンドテーブルディスカッション(30 分)
ファシリテーター 東海大学 中澤学
東京女子医科大学 重城健太郎
慶應義塾大学 林田健太郎
 

Read More