「やらない理由を探す」という考え方からの脱却

はじめまして、2020−2021シーズンのレポーターを務めさせていただくことになりました、ハワイ大学の原 昭壽と申します。

今年度はCOVID-19の世界的流行により、予定されていた2020年4月の渡航が延期となりました。本稿はようやく渡航が叶った2020年9月、入国後14日間の自己隔離期間中に書いています。海外留学に対するCOVID-19の影響はかなり大きく、私自身は5ヶ月の延期となりましたが、中には年単位での延期となったり、留学先でのプログラムを中止して帰国せざるを得なかったりする友人・知人もあり、海外挑戦を少しでも考えている人々の心を萎えさせるには十分な状況と言えます。しかし、この逆風を「あきらめどき」ととるか、「チャンス」と取るかは各人の考え方次第です。この状況を自分にとってポジティブなものとするために、自分のやりたいことを実現すべく、情熱の火をを燃やし続けていただきたいと思っています。

と、偉そうに言ってはみたものの、自分もどちらかというと今回のCOVID-19パンデミックのような状況ではむしろ守りに入る「やらない理由を探し、物事を保守的に判断してきた」人間でありました。紆余曲折を経て「実際にやってみないとわからない」という考え方に変わった結果、今回の留学が実現したという経緯があります。本レポートは、私のように海外留学に憧れつつも、金銭的・キャリアパス的・治安的・英語能力的にリスクが高い、と逡巡している先生方の背中を少しでも支えるような内容になるよう、努めて参りますのでよろしくお願いいたします。

<留学を考えるまで>

学部生の頃から漠然と、海外留学をする人は楽しそうだし羨ましいという印象は持っていましたが、学生時代に受けてみたTOEICは570点でしたし、アルバイトと奨学金で食いつなぐような生活をしていたため、金銭的にも自分には縁のない話だと考えていました。卒業後は愛知県の地域中核病院で研修し、優秀な先輩方に憧れて循環器内科を選び、充実した後期研修を受けました。が、残念ながら”海外留学帰りのメンター”には特に出会うこともなく、市中病院での循環器診療をいかにスムーズに行うか、ということばかり考える毎日でした。しかしながら、この時代に今回の留学に関わる印象的な言葉に出会うことになります。カテをやるかどうかについて方針を相談していた際に、高齢で…予後が…など後ろ向きな発言を繰り返していたときに上司から若干うんざり気味に「なぜやらない理由ばかりを探すのか」(実際にはかなり口語的な表現)と言われたのです。言った方はおそらく覚えていないと思いますが、自覚がなかっただけに非常にショッキングで、胸に突き刺さった言葉となっています。今思えば、多忙故に少しでも仕事を減らそうとしていた下心や、濃厚な医療介入に関するシニカルな気持ちなど、若気の至り的なものが背景にあったと考察できますが、当時はなかなか受け入れられずに悩みました。このことがあってから、自分が過度に後ろ向き・保守的になっていないかどうか、客観的な視点を意識するようになったと思います。このように、良い指導者に恵まれ、充実した修行時代を過ごした一方で、この時点では特に留学を意識するようなことはありませんでした。

ところが大学院に入学し、まったく環境が変わります。循環器内科学とは別の教室である病理学教室に配属となったのです。臨床寄りの基礎研究とは異なる、本格的な基礎研究で結果を出しているこの教室は外国人留学生も多く所属し、セミナーも英語で行われていました。つまり自分も英語はできないなどと言っている場合ではなく、否応なしに身につけざるを得ない環境に変わりました。この教室での研究は分子指向形(注目する分子があり、その疾患への関与を実験で明らかにしていく)で進んでいったため、トライ&エラーの連続でした。苦労して実験を計画し、数日かけて実験をしても、うまく行かないこと、結果が思うようではないこと(*1)ばかりでしたが、この過程で学んだのは、「やってみて、失敗してみないとわからない」ということでした。最終的にその分子は心臓線維芽細胞に発現し、その分子の機能喪失がHFpEFの原因になる、というところに着地できたわけですが、研究の開始当初は血管新生や心筋梗塞での実験を繰り返し、小さいデータはありつつも決め手にかけるという状態でした。その際に、心不全モデルを行うという決断ができたのは、他でもない、「やらない理由を探している」ことを指摘されて「やってみなければわからない」という考え方にシフトできたからだと思っています。

研究が形になりかけたときに、次のステップを考えることになります。自分に何ができるのか、何がしたいのか、30代も中盤を過ぎ、後悔せずに生きていくためにはどのような道を選ぶべきか。基礎研究での留学…気がつけば英語への心理的抵抗感は薄れ、金銭的な目処も立ったことから、望めば挑戦はできる状況になっていました (*2)。しかしながら、まだまだやらない理由を探す癖は抜けず、「国家予算の割り振りをみても今後日本の基礎研究が置かれている状況は厳しい」「留学している間に臨床に戻れなくなるかもしれない」「せっかく貯めた貯金もゼロに」など尻込みする要素は満載でした。そこでシンプルに「行ってみなくちゃわからない!」と決断できたら良かったのですが、家族とも相談しつつ、いろいろな先輩方に話を聞き、やっぱりやめようか、いやそれでも…と逡巡を繰り返した結果、最終的にポスドク留学をすることに決めました。この決断を上司に相談した後には靄が晴れたような気持ちになり、本当の心の声はこっちだったのだなあと気づかされました。

さて、留学をすると決めると次は、どこの国のどの施設に、という問題がありました。幸か不幸か、医局にコネクションのあるラボは先輩方がすでに留学されていたため、興味のある研究室を自分で選び、アプローチしていける状況にありました。この様なラボ選びの過程は今までのSUNRISEレポートでもあまりないようですので、以下の項では、恥ずかしながら自分の経験をなるべく具体的に、再現性が担保できるような形で記述してみたいと思います。

<コネがない状況での留学先探し>

今まで自分がやってきた分野を、留学先で変えるか深めるか、というのはどちらも賛否両論があるテーマです。自分は心臓間質についての知見をより深めることにニーズがあると信じ、後者を選ぶことにしました。そこで、自分が過去に引用した論文のPIの先生方に、「ポスドクのポストは空いていませんか、私はこんなことができる人間です」というメールをCVと論文を添付して6通ほど送ってみました。2通は返事がなく、1通は「あなたのスキルには非常に興味があるが、新しく人を雇ったばかりなので難しい」と丁寧な返事がきました。1つのラボは「推薦状を3通送ってくれ」とリクエストがあり、送ったあとは音沙汰がなくなってしまい…。しかし捨てる神あれば拾う神あり、2つのラボから「ポスドク募集中なのでスカイプしよう」とお返事を頂いたので、スカイプで面談を受けました。

2つのラボのPIとスカイプ面接をしましたが、どちらも同じ様な流れで進みました。まず5分ほど挨拶と自己紹介、ラボに興味を持った理由を話します。すると、あなたの今までやってきた仕事について説明してくれ、と言われたので10分ほどプレゼンテーションを行いました。プレゼンに関する質問がいくつかあり、それに答えつつ、自分のスキルについて話が及びました。共同研究で行った実験(自分がやっていない実験)については正直に伝え、それ以外はすべて自分で行ったということを伝えました。何か聞きたいことは、と言われたのでラボの規模や雰囲気、自分が参加するかもしれないプロジェクトについて聞きました。最後に推薦状を3通送るように言われ、面接を終了しました。時間は40分弱でした。

数日後、どちらのラボからも「受け入れる準備がある」とお返事をいただきました。つまり贅沢にもどちらか選ぶ権利を得たわけですが、何を根拠に選べば良いのか…。実はこの面接に前後して、同施設にいる日本人の先輩方にメールを(いきなり)送ったり、知り合いの知り合いの先生などを紹介していただいたりして情報を集めていました。結局、事前に仕入れた情報と、期待できる給与などを考慮して、今回のラボであるTallquist Labにお世話になることに決めました。私に情報をくださった多くの先生方は、面識がない自分にも非常に親身になって時間を割いてくださる方々ばかりでした。このように後進へ質の高い情報を伝達していくことも、一つの役割だと教えられているようでした。

今回のようなラボの選び方が正解かどうかはわかりません。目的のラボがあり、そこ以外は興味がない、ということであれば、何としてでもコネを探す、AHAやESCで特攻してみる、など別の手法があると思いますが、リモート開催となってしまった今年度はなかなか難しいのではないかと思います。ラボ選びに関する先人のアドバイスを総合すると、大規模有名ラボでも小規模堅実ラボでもそれぞれ良い点悪い点がある、ということであり、自分の努力で正解に近づけていくしかない、と今は思っています。私の例も、一つのケースレポートとして参考にしていただければ幸いです。

 

<苦労したこと>

今回苦労したこと、といえばやはりCOVID-19で日程が延期になってしまったことです。ここでは、COVID-19の流行によって私が経験したあれこれについて記載し、後進の先生方にも役に立てていただけたらと思います。もしCOVID-19の状況が改善し、平常通りの世界に戻っている場合は、本項は読み飛ばしていただいて良いと思います。来年以降は状況が改善することを願っています。

・DS-2019の書き換え

一度取得したビザの失効を防ぐためにDS-2019を何度も書き換えてもらいました(同じプログラムナンバーで、開始日を変更)。ここで大変恵まれていたのはハワイ大学の事務職員の方はたいへんレスポンスが早く、必要書類を遅滞なく用意してくださったことでした。諸手続きの苦労話の大半は施設側の事務対応というのはよく聞く話で、この事務さんでなければビザの取り直しなど、より面倒な事態になっていたのは間違いありません。

・いつ行くか?の決定

渡航が延期になった4月以降、幸いにも元の職場で雇用を続けてもらえたのですが、日米の情勢・政策が日々変化するため、延期したのは良いものの、ではいつ行くのか?いつ職場をやめるのか?という決定が非常に難しく、エネルギーを使いました。X月の飛行機で行けそうなのでX月で退職する手続きを開始→飛行機がなくなる→退職手続きを撤回というようなやりとりを繰り返すと各部署にも迷惑がかかりますし、精神的にも落ち着きませんでした。6月あたりまではやきもきしていましたが、ほぼ確実に行ける状況になるまで退職手続きのことは考えない、と決めたら随分楽になりました。図らずも8月にJALがビジネス、学業のための臨時便を出してくれたため、安心して手続きを進めることができました。

・入国後14日間の自己隔離

私が渡航したタイミングでは、日本から米国への入国後14日間の自己隔離が課せられていました。現在、14日間が終了した時点での、その印象について述べるとすれば「避けられるものなら全力で避けたほうがよいが、耐えれば通常の研究業務が可能な状況なら挑む価値はあるかもしれない。ただし万全の準備で。」ということでしょうか。

事前にしておくべき重要な準備が、アメリカでの携帯電話に関する手続きを日本で済ませ、番号を取得できるようにしておくことです。現地の空港から隔離場所までどこにも立ち寄ることはできないので、日本でSIMカードを受け取り、入国後に自分の携帯電話に挿入してアクティベートできる状態にしておくことをお勧めします。携帯電話がないと食材のデリバリーもうまく機能しませんし、せっかく時間があるのに生活のセットアップ(車の購入、賃貸物件の見学、銀行口座の開設のアポイントメント)も進みません。

隔離生活の主な問題は食事・運動・時間管理に分けられると思います。食事は最初の数日分はボスが差し入れしてくれたこと、キッチンがあったため近所のスーパーの宅配を利用すればかなり自由な自炊ができたことに助けられました。自分で持ち込んだ日本食(フリーズドライ味噌汁、缶詰、漬物)もアクセントになったと思います。飲酒は時間感覚が狂いそうなのと、体重増加が懸念されたのでこの期間中はやめておきました。運動についてですが、意識して運動しない場合の消費カロリーは1日200-250kcal程度(Apple Watch調べ)でした。せめて400kcalくらいは、と高強度インターバルトレーニングの動画を見て運動していました。思う存分運動するためには着替えやタオルは相当数必要になるため、準備しておくと良いと思います。最後に時間の過ごし方についてです。留学の直前なのだからいくらでも勉強することはあるはずですし、そうすべき、とはわかっていても、インターネットが普通に使え、電子書籍で日本の本も購入できてしまうため、ある程度意識して過ごさないとダラダラと暇な当直みたいな過ごし方になってしまう…と感じました。寝る時間と起きる時間は決めて、ある程度生活リズムを保つようにして過ごしました。

淡々と終わった14日間でしたが、やはり身体的・精神的にあまり良いものではないというのが正直な感想です。負担を減らすために最も重要なことは部屋の設備です。運動や自炊も、キッチンや洗濯機が備わっていなければ難しかったと思います。Airbnbなどのウェブサイトで探せば、キッチンや洗濯機つきの長期滞在用の部屋は見つけることができます (*3)。もし隔離覚悟で渡航されるような際には、滞在する部屋の設備を念入りに確認したほうが良いのは間違いありません。

<まとめ>

この度はSUNRISE labを通じ、自分の経験を発信するという貴重な機会をいただき感謝申し上げます。実を言うと、YIAプレゼンテーションに応募するかどうかという時点では、基礎研究の人間はやや場違いかな、という懸念もありました。それでも思い切って参加してみると、臨床・基礎を問わないのは勿論、診療科さえ問わない懐の広いコンペティションでした。同じ日本の、同じ世代で、こういうことをやろうとしてる人間がいる、と知ることは、他施設でのオープンな研究が求められる現代において、将来のコラボレーションにも繋がる素晴らしい機会だと思います。

加えて、海外留学に後ろ向きになってしまいそうな世の中だからこそ、同じ方向を向き、刺激を受け合う同志が得られたことも大変有意義なことだと思います。第6回YIAで同日に発表された先生方も、総じてCOVID-19の影響を受けておられましたが、メールやSNSのやりとりを通じて励まし合い、モチベーションを維持できています。このような仲間ができたことは、SUNRISE YIAに参加しなければ得られなかった大事な財産です。

今後も、過去のレポーターの先輩方や、素性の知れぬ自分にも情報を惜しみなく与えてくださった先達の方々がしてくださったように、自分からも有用な情報を発信していきたいと思います。実を言うと、今回のレポートで、書いてはみたものの文字数の関係で省略したいくつかの事項(ポスドクとしてのDS-2019取得の流れ、戸籍謄本の英訳が必要な場合のワークフロー、留学直前に済ませておく手続きリストなど)があります。もしご興味があれば直接コンタクトを取っていただければお示しできますので、遠慮なくご連絡いただければと思います。

それでは1年間宜しくお付き合いください。

*1 思うようでない結果が大発見かもしれません

*2 英語の勉強はいかに英語が必要な環境を作るかのほうが重要ですね…

*3 Airbnbは便利ですが、時々極悪なキャンセルポリシーを提示している物件があるので、十分注意してください

図1. 隔離されていた部屋からの眺め。
a_hara_2020-2021_1.1
図2. 隔離明けの散歩道の風景
a_hara_2020-2021_1.2
a_hara
a_hara
原 昭壽(Hawaii, USA)