こちらに来て様々な国の研究者に囲まれながら日々過ごす中で、「日本の科学・医学研究は世界においてどのような立ち位置にあるか」ということを考えるようになりました。そこで自分なりに調べてみたことを、前・後編に分けてレビューしています。
前編では、日本の科学研究全体が昨今縮小傾向にあることをNature Index 2017および2018を引用して概説しました。後編の今回は、医学研究、特に我々臨床部門で行われている研究にフォーカスし、世界において我が国がどのようなパフォーマンスを示しているか探っていきます。
<文科省による驚くほどに詳細な分析>
今回引用するのは、2017年に発行された、文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)による「科学研究のベンチマーキング2017」です。これはNISTEPが独自に、Web of Scienceに収録されているあらゆる科学論文を8つの分野に分類し分析したもので、その内容は驚くほどに詳細であり文献は230ページにも渡ります。本レビューはその中の一分野「臨床医学」に焦点を絞ってお届けします。この「臨床医学」分野では、臨床医学御三家(NEJM、Lancet、JAMA)、循環器領域御三家(Eur Heart J、Circulation、JACC)などのビッグジャーナルから、各国の学会誌やIF1点未満のものまで、約2,600のジャーナルが解析対象となっています。研究内容に関しては、患者を対象としたいわゆる臨床研究はもちろん、病態解明など臨床疾患とリンクする基礎研究も含まれます。なお、分子生物学、薬理学、微生物学など、狭義的な基礎研究は「臨床医学」とは別の「基礎生命科学」として分類されています。以下、「」を分野名に、『』をその下位のサブカテゴリ名に使用します。
<踏ん張りを見せる日本の臨床医学研究>
まず、「臨床医学」分野は、日本国内レベルで科学研究全体にどのような影響を与えているかを見てみます(図1)。日本の科学論文全体の減少が最も大きい2004年からの5年間では、「物理学」、「化学」、「材料科学」の減少が大きく、「臨床医学」や「環境・地球科学」の増加分を上回っています。ところが次の2009年からの5年間では、「臨床医学」の増加がその他の分野の減少分を上回り、全体として微増となっています(図1A)。次に、高品質な論文にはより大きな意義があるという観点から、被引用数が上位10%に入る論文(Top 10%補正論文数)に注目してみると(図1B)、ここでも「臨床医学」は日本の科学研究全体の底支えに大きく貢献していることがわかります。この「臨床医学」の踏ん張りは、膨大な本文献全体をたった13行にまとめた要旨の中にもしっかりと記述されています。
<あとがき>
2編に渡り、国際競争の中で厳しい立場に置かれる日本の科学・医学研究、その低迷の様々な要因についてレビューしました。あとがきとして、留学先での体験を通して感じたことを記したいと思います。
現在私のいるラボで、ドイツ人の次に人数が多いのは中国人です。皆よく働き、独特なアクセントはありますが流暢に英語を話します。その中でも特に優秀だと思っていた一人は、私と同年代ですが、教授職を得たとのことで先日中国の出身大学へ帰って行きました。中国人の在籍者が多いというのは現在多くの国際的なビッグラボに共通していることと思いますが、彼のような人材が世界各地で量産され母国へ帰っていくと考えただけでも、中国の未来に恐ろしいほどの明るさを感じます。
また、私の研究所全体を見渡すと、non MDの日本人研究者も数名在籍しています。一緒に話をしていると、彼らにとって日本に帰るのは決して第一選択肢ではないということを強く感じます。Nature Indexで論じられているような、ポストの少なさやキャリアパスの不安定さがやはり大きな理由になっています。彼らの中には例えば、米国からこちらのラボに移り、成果を積み上げ、また米国に戻って今度は自分のラボを立ち上げた、という日本人もいます。彼らのような国際的な視野を持つ有能な研究者が国外へ流出してしまっている状況は、日本にとってはやはり大きな損失だと感じます。
一方で、ミクロな視点に立てば、日本の循環器領域からも非常に優れた研究成果が産み出されていると思っています。独特の切り口や詳細なクリニカルフォロー、またbench to/from bedにシームレスな内容は強みになると感じています。ここから質・注目度をさらに上げるためには、国際協力が必須でしょう。文科省のデータでお示ししたように、厳しい状況ながら、医学研究が日本の科学全体を支えている実態があります。これまで医学研究の発展に貢献してきた先輩方には改めて深く敬意を示すと共に、微塵でも自分が今後の一助になれれば、と思っています。